■GLP1
=リベルサス、
マンジャロ、
オゼンピック
副作用や注意



●吐き気

・満腹の吐き気です。
・用量が多いほどひどい。
・薬の効果でもあります
(満腹で食べられなくなる)

→対処法
・ナウゼリン(物質名ドンペリドン)、
プリンペラン(物質名メトクロプラミド)
などの吐き気止めが有効です。
(↑いずれも市販なし)

・市販の酔い止めや、
ガスターなど胃散抑制薬などでも
多少は効きます。

・GLP1の用量が大きい方、
初めての容量の方、
過去に何度か、
強い吐き気にあった方など、
吐き気の不安があったり、
過去があったりした方には、
無料で、
「ドンペリドン4錠」
をお付けします。
お申し出ください。
(在庫無い場合は不可




・なお、
市販薬が無いため、
ドンペリドン100錠2000円で
希望者には販売します。
(ただ別送・別注文に
なる場合が多いです。)

・GLP1の吐き気は、
慣れることが多いです。

・以前に、大容量のGLP1を
服用経験があっても、
急に再開すると、吐き気が
ひどい場合は多いです。
・しばらく時間が経って
再開する場合は、
最小量から再開して
徐々に慣らすべきです。

・注射薬は1週間分を
1度に注射するので、
用量オーバーの気持ち悪さは、
1週間止まりません!
1週間吐き続けます!
注射は特に注意してください!



●便秘

・便秘は、ほとんどの場合、
「酸化マグネシウム」で緩和
できます。

酸化マグネシウムは、
楽天、アマゾン、マツキヨ、
ウェルシアなどどこでも買えますし、
激安です。
毎日何年飲んでも
基本的には問題ない、
市販唯一の薬です。



便秘は
「刺激性下剤※は多用しない」
(※センナ、ダイオウ、防風通聖散、
コーラック、武田漢方など)

=刺激性下剤は週1回まで。
本当にひどい便秘
=4日以上で無い時だけ
使用すべき




■リベルサス副作用や注意

以下は、様々な副作用や、使用禁忌の方の例です。
赤い文字には特に注意してください!

当院では特に7ミリ、14ミリの
患者さんに目立つ副作用
です!!

(3ミリの方には副作用は
当院ではあまり経験していません。
スーグラやサノレックスの併用を意図的に避けて、
リベルサス単独で
3ミリより上に量を上げていく方は特に注意してください)

可能な限り、リベルサス3ミリでの継続と、
スーグラやサノレックスの併用が、
副作用を抑えるコツ
です。



以下添付文書
(=公式のメーカーの説明文書であり、政府が順守すべきとする注意事項)
の抜粋です。

11. 副作用

11.1 重大な副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

9. 特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 膵炎の既往歴のある患者8.58.611.1.2参照]
9.1.2 重度胃不全麻痺等、重度の胃腸障害のある患者
十分な使用経験がなく、胃腸障害の症状が悪化するおそれがある。
9.1.3 低血糖を起こすおそれがある以下の患者又は状態
・脳下垂体機能不全又は副腎機能不全
・栄養不良状態、飢餓状態、不規則な食事摂取、食事摂取量の不足又は衰弱状態
・激しい筋肉運動
・過度のアルコール摂取者
8.311.1.1参照]
9.1.4 胃摘出術を受けた患者
他剤での治療を考慮すること。本剤は主に胃において吸収されるため、有効性が減弱する可能性がある。[16.2.1参照]
9.4 生殖能を有する者
2ヵ月以内に妊娠を予定する女性には本剤を投与せず、インスリンを使用すること。[9.5参照]
9.5 妊婦
妊婦、妊娠している可能性のある女性には本剤を投与せず、インスリンを使用すること。
皮下投与用セマグルチドを用いた動物試験において、臨床用量に相当する又は下回る用量(最大臨床用量でのAUC比較においてラットで約0.6倍、ウサギで約0.5倍、サルで約5.6〜8.6倍)で、胎児毒性(ラット:胚生存率の減少、胚発育の抑制、骨格及び血管異常の発生頻度増加1)、ウサギ:早期妊娠損失、骨格異常及び内臓異常の発生頻度増加2)、サル:早期妊娠損失、外表異常及び骨格異常の発生頻度増加3) 4))が認められている。これらの所見は母動物の体重減少を伴うものであった。[9.415.2.2参照]
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
皮下投与用セマグルチドを用いた動物試験において、ラットで乳汁中への移行が報告されている。ヒトでの乳汁移行に関するデータ及びヒトの哺乳中の児への影響に関するデータはない。[15.2.2参照]



11.1.1 低血糖(頻度不明)

脱力感、倦怠感、高度の空腹感、冷汗、顔面蒼白、動悸、振戦、頭痛、めまい、嘔気、視覚異常等の低血糖症状があらわれることがある。また、インスリン製剤又はスルホニルウレア剤との併用時に重篤な低血糖症状があらわれ意識消失を来す例も報告されている。
低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用時はブドウ糖を投与すること。また、患者の状態に応じて、本剤あるいは併用している糖尿病用薬を減量するなど適切な処置を行うこと。[8.38.49.1.310.217.1.1-17.1.6参照]

11.1.2 急性膵炎0.1%)

嘔吐を伴う持続的な激しい腹痛等、異常が認められた場合には、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、膵炎と診断された場合は、再投与は行わないこと。[8.58.69.1.1参照]

11.2 その他の副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

 

5%以上

15%未満

0.51%未満

頻度不明

代謝及び栄養障害

 

食欲減退

 

 

神経系障害

 

頭痛

浮動性めまい、味覚異常

 

眼障害

 

糖尿病網膜症

 

 

心臓障害

 

 

 

心拍数増加1

胃腸障害

悪心、下痢

便秘、嘔吐、腹部不快感、腹痛、消化不良、上腹部痛、腹部膨満、胃食道逆流性疾患

鼓腸、胃炎、おくび

 

肝胆道系障害

 

 

 

胆石症

全身障害及び投与部位状態

 

 

疲労、無力症

 

臨床検査2

 

リパーゼ増加

体重減少、血中クレアチンホスホキナーゼ増加、アミラーゼ増加

 

1:心拍数の増加が持続的にみられた場合には患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

2:これらの臨床検査値の変動に関連した症状は認められなかった。